PICK UP! ハロウィンに読みたい絵本
季節の行事
冒険・ファンタジー
冒険・ファンタジー
家族と友だち
冒険・ファンタジー
おいしい!
季節の行事
夏
新着記事
冒険・ファンタジー
それは、すてきな冒険でした― 『おほしさまのちいさなおうち』
2019-12-03
遊びに飽きてしまった男の子に、お母さんはどんな遊びを提案したのでしょうか。...
絵本カレンダー
12月の絵本
2019-12-01
にこっと絵本カレンダー12月です。...
冬
『月火水木金銀土日 銀曜日にはなにしよう?』ワクワクを想像しよう
2019-11-29
もし、金曜日と土曜日の間に「銀曜日」があったとしたら、どうでしょう?...
冬
愛らしい、ロシアの人形の物語『マトリョーシカちゃん』
2019-11-26
マトリョーシカちゃんと一緒に、あなたも踊りませんか?...
心と身体
「そのとき」を静かに見つめる『死神さんとアヒルさん』
2019-11-22
恐れもある。でも穏やかに「死」と友達になれたら……。...
1
…
115
116
117
118
119
…
166
絵本Q&A
世界の絵本賞は、絵本の古今東西を教えてくれる
絵本選びのコツ― お子さんの好きなもの、5つ言えますか?
きょうだいに読み聞かせ、お悩みを解決する4つの作戦
同じ絵本ばかり読むのがつらい方へ― 「もういっかい!」は最高のほめことば
「読み聞かせの後、質問してはいけない」の本当の意味
読み聞かせは何歳まですればいいの?
絵本Q&Aの記事一覧へ
ご当地絵本
昔懐かし夏の一日『にちよういち』
沖縄発! 文字のない美しく自由な世界『おねんねさんぽ』
みんなで歌って覚えよう『名古屋うみゃあもんのうた』
沖縄で有名な昔話『おにムーチー』
のんびりたっぷり旅を楽しむ『ぼくらの江ノ電』
戦時中の沖縄を真摯な目で描いた名作絵本! 『てっぽうをもったキジムナー』
「ご当地絵本」の記事一覧へ
平和について考える
『へいわとせんそう』比べてわかる― 平和な日常から読み解く
『そらいろ男爵』武器よりも強い、本の力
釜石「こすもす公園」希望の壁画ものがたり『あしたがすき』
戦時中の沖縄を真摯な目で描いた名作絵本! 『てっぽうをもったキジムナー』
『はっぴぃさん』幸せは自分の心が決める
原爆とは何か? ドームの視点から語る『ドームがたり』
「平和について考える」の記事一覧へ
SDGs関連絵本
「私の森」の破壊と再生を体感できる『ナマケモノのいる森で』
本好きの必読絵本『ニューベリーの物語』
誰かと手をつないでみたくなる『てをつなぐ』
『そらいろ男爵』武器よりも強い、本の力
凄惨な戦争のきっかけは、ほんの小さなことだった『なぜあらそうの?』
まずは知ることから始まる『すずちゃんののうみそ』
「SDGs関連絵本」の記事一覧へ
カテゴリー
カテゴリー
カテゴリーを選択
News
SDGs
おはなし会
テーマで探す
おいしい!
ことばと数
ナンセンス・ユーモア
バリアフリー・障害
乗りもの
冒険・ファンタジー
古典・文芸絵本
家族と友だち
平和について考える
彼女の絵本
心と身体
日々
昔話・神話・伝説
科学絵本・知識の絵本
絵本と遊び
赤ちゃん絵本
季節・行事で探す
お正月
クリスマス
冬
夏
季節の行事
春
秋
特集・まとめ
絵本MAP
ぐるっとWOLRD絵本MAP
ご当地絵本
原画展・イベント
絵本Q&A
絵本カレンダー
人気のキーワード
世界の国々
6歳から
科学絵本
3歳から
大人
4歳から
ロングセラー
盛り上がる!
あたたまる
中学・高校生
高齢者
5歳から
ひとやすみ
小学生(中学年)
子育て
2歳から
成長
友だち・仲間
小学生(低学年)
ねこ
妖怪・おばけ・モンスター
絵本専門士のこと
絵本専門士については
こちら
をご覧ください。
今読みたい秋の絵本
世界を旅して材料集め!『アップルパイをつくりましょ ―りょこうもいっしょにしちゃいましょ』
今日の月はどんな月? 『おつきさま こっちむいて』
心に余裕が欲しいときにおススメの絵本は……? 『ねこのセーター』
ハロウィンの主役の知られざる物語― 写真絵本『パンプキン』
『もみじのてがみ』あなたの町にも、秋はやってきましたか?
きっと毎年読みたくなる『魔女たちのパーティー』
魅力的な自分に出会う旅『つきのぼうや』
個性があるってすばらしい『フレデリック』
人気記事リスト
誰かのために、がんばりたいときに『花さき山』
まずは知ることから始まる『すずちゃんののうみそ』
沖縄で有名な昔話『おにムーチー』
「他人の意見に振り回されがちで、疲れます」そんな彼女の絵本は?
たくさんの『クリスマスのまえのよる』の絵本を比較してみよう!
自分を大切に思う『わたしとなかよし』
【プリパレーション絵本】前編:入院・手術をする子どもと親を助けてくれる絵本
絵本『水仙月の四日』読み比べ― 十人十色の宮沢賢治ワールド