PICK UP! ハロウィンに読みたい絵本
ナンセンス・ユーモア
季節の行事
季節の行事
冒険・ファンタジー
家族と友だち
冒険・ファンタジー
冒険・ファンタジー
ことばと数
新着記事
心と身体
『はるになったら』あなたを想って、ここにいる
2024-04-12
どんなところへ行っても、誰かを想う幸せをかみしめることができる…… そっと寄り添うようなことばが心にしみます。...
冒険・ファンタジー
『ちいさな木』自分の本来の望みや力を思い出させてくれる
2024-04-09
熱くも力強くもない、自由で淡々とした雰囲気なのに、前を向かせてくれる絵本です。...
ことばと数
『どんないちにち』おはようから始まる一日
2024-04-02
今日が始まる喜びとワクワクに満ちた、幸せな絵本です。...
心と身体
『ありがとう』新たな一歩をふみ出すあなたへ
2024-03-26
世界へ、自分へと目を向けていくきっかけをくれる絵本。誰かへ、自分へと、節目に贈りたくなる1冊です。...
日々
『わたしおべんきょうするの』型破りで個性的な「おべんきょう」が魅力!
2024-03-19
入学前のお子さんにもおすすめの、ユーモラスで素敵な絵本です。...
1
…
21
22
23
24
25
…
166
絵本Q&A
絵本を読んでも盛り上がらない! どんなふうに読んだらいいの?
「読み聞かせの後、質問してはいけない」の本当の意味
きょうだいに読み聞かせ、お悩みを解決する4つの作戦
同じ絵本ばかり読むのがつらい方へ― 「もういっかい!」は最高のほめことば
絵本の対象年齢は守るもの?
読み聞かせは何歳まですればいいの?
絵本Q&Aの記事一覧へ
ご当地絵本
一年のはじまりをすがすがしく『なまはげ』
『たまごから生まれたウマ』夏に読みたい海辺の村の昔話絵本
沖縄で有名な昔話『おにムーチー』
天然氷のかき氷につまっているのは「冬」でした― 『かき氷』
土佐の花咲か爺さん『花じんま』
『祇園祭』ひと月のお祭りを絵本で楽しむ
「ご当地絵本」の記事一覧へ
平和について考える
誰かと手をつないでみたくなる『てをつなぐ』
「人類」の歴史という視点が得られる『万里の長城』
『へいわとせんそう』比べてわかる― 平和な日常から読み解く
原爆とは何か? ドームの視点から語る『ドームがたり』
『そらいろ男爵』武器よりも強い、本の力
かわいらしい絵で問いかけてくる、本当の強さ『せかいでいちばんつよい国』
「平和について考える」の記事一覧へ
SDGs関連絵本
はじめての体験『せかいいちのいちご』
大相撲が好きな人にはたまらない『おれ、よびだしになる』
まずは知ることから始まる『すずちゃんののうみそ』
本好きならきっと共感できる『エリザベスは本の虫』
おばあちゃんから親へ、そして子どもに残したいきれいな海『ママとうみのやくそく』
本好きの必読絵本『ニューベリーの物語』
「SDGs関連絵本」の記事一覧へ
カテゴリー
カテゴリー
カテゴリーを選択
News
SDGs
おはなし会
テーマで探す
おいしい!
ことばと数
ナンセンス・ユーモア
バリアフリー・障害
乗りもの
冒険・ファンタジー
古典・文芸絵本
家族と友だち
平和について考える
彼女の絵本
心と身体
日々
昔話・神話・伝説
科学絵本・知識の絵本
絵本と遊び
赤ちゃん絵本
季節・行事で探す
お正月
クリスマス
冬
夏
季節の行事
春
秋
特集・まとめ
絵本MAP
ぐるっとWOLRD絵本MAP
ご当地絵本
原画展・イベント
絵本Q&A
絵本カレンダー
人気のキーワード
小学生(中学年)
世界の国々
ロングセラー
5歳から
6歳から
友だち・仲間
高齢者
子育て
ねこ
3歳から
妖怪・おばけ・モンスター
科学絵本
小学生(低学年)
大人
4歳から
ひとやすみ
成長
盛り上がる!
中学・高校生
あたたまる
2歳から
絵本専門士のこと
絵本専門士については
こちら
をご覧ください。
今読みたい秋の絵本
不思議な言葉を楽しもう『なずずこのっぺ?』
ハロウィンの主役の知られざる物語― 写真絵本『パンプキン』
これで私も魔女になれる!? 夢中で読んでしまう『魔女図鑑』
事実は一つだけど、見方は何通りも『1こでも100このりんご』
優しい気持ちがあたたかい『どうぞのいす』
ドアをとんとんするのは、だれ?しかけ絵本『ハッピー ハロウィン!』
おとなが気軽に「アートな気分」を味わえる絵本は?
『詩ってなあに?』という質問に、あなたはどう答えますか?
人気記事リスト
同じ絵本ばかり読むのがつらい方へ― 「もういっかい!」は最高のほめことば
自分を大切に思う『わたしとなかよし』
まずは知ることから始まる『すずちゃんののうみそ』
ハッピーエンドのその先は?『アレクサンダとぜんまいねずみ』
胸をかき乱す物語『画本 宮沢賢治 土神と狐』
「他人の意見に振り回されがちで、疲れます」そんな彼女の絵本は?
たくさんの『クリスマスのまえのよる』の絵本を比較してみよう!
「読み聞かせの後、質問してはいけない」の本当の意味