PICK UP! 雨の絵本
夏
家族と友だち
夏
冒険・ファンタジー
昔話・神話・伝説
科学絵本・知識の絵本
家族と友だち
ことばと数
新着記事
ことばと数
気持ちのこもったあいさつを『まめうしくんとこんにちは』
2021-10-12
ことばと感情が一つになることに気づき、楽しめる絵本です。...
ナンセンス・ユーモア
美しい月の不思議な魔法? 『かようびのよる』
2021-10-08
まるで映画の一場面― なんとも奇妙でリアルな、カエルたちの夜の飛行。...
ことばと数
『詩ってなあに?』という質問に、あなたはどう答えますか?
2021-10-05
みずみずしくのびやかな答えの数々に、周りを見る目も変わるはず。...
日々
ライオンの花屋にゾウの本屋! 『ぼくらのまちにおいでよ』
2021-10-01
やわらかいタッチで描かれた街で、動物と人間が自然に一緒に暮らしています。眺めているだけで楽しい絵本です。...
心と身体
自分の目で見て、心で感じて『そらのいろって』
2021-09-27
自ら気づき、考え、ひらめき、やってみることができる― 子どもの心って柔らかい!...
1
…
70
71
72
73
74
…
162
絵本Q&A
絵本の対象年齢は守るもの?
同じ絵本ばかり読むのがつらい方へ― 「もういっかい!」は最高のほめことば
読み聞かせは何歳まですればいいの?
未来につながる! 子どもと大人の幸せ時間は絵本から
絵本選びのコツ― お子さんの好きなもの、5つ言えますか?
「読み聞かせの後、質問してはいけない」の本当の意味
絵本Q&Aの記事一覧へ
ご当地絵本
みんなで歌って覚えよう『名古屋うみゃあもんのうた』
昔懐かし夏の一日『にちよういち』
『眠り猫』バンバン! 講談話で知る日光東照宮の国宝の由来
柳原良平『ボクふねにのる』でさらに楽しむ横浜みなと博物館
『ふうことどんどやき』幻想的な日本の行事の美しさ
土佐の花咲か爺さん『花じんま』
「ご当地絵本」の記事一覧へ
平和について考える
『へいわとせんそう』比べてわかる― 平和な日常から読み解く
「人類」の歴史という視点が得られる『万里の長城』
誰かと手をつないでみたくなる『てをつなぐ』
かわいらしい絵で問いかけてくる、本当の強さ『せかいでいちばんつよい国』
〈責任〉を持って生きるということ『わたしのせいじゃない』
原爆とは何か? ドームの視点から語る『ドームがたり』
「平和について考える」の記事一覧へ
SDGs関連絵本
『そらいろ男爵』武器よりも強い、本の力
「人類」の歴史という視点が得られる『万里の長城』
同じ風が吹く、地球の裏側に想いをはせて『ぼくがラーメンたべてるとき』
〈責任〉を持って生きるということ『わたしのせいじゃない』
ダイエットに失敗! 「まあ、いっか」って思える絵本は?
【プリパレーション絵本】後編:入院・手術をする子どもと親を助けてくれる絵本
「SDGs関連絵本」の記事一覧へ
カテゴリー
カテゴリー
カテゴリーを選択
News
SDGs
おはなし会
テーマで探す
おいしい!
ことばと数
ナンセンス・ユーモア
バリアフリー・障害
乗りもの
冒険・ファンタジー
古典・文芸絵本
家族と友だち
平和について考える
彼女の絵本
心と身体
日々
昔話・神話・伝説
科学絵本・知識の絵本
絵本と遊び
赤ちゃん絵本
季節・行事で探す
お正月
クリスマス
冬
夏
季節の行事
春
秋
特集・まとめ
絵本MAP
ぐるっとWOLRD絵本MAP
ご当地絵本
原画展・イベント
絵本Q&A
絵本カレンダー
人気のキーワード
ひとやすみ
小学生(低学年)
あたたまる
0歳から
4歳から
成長
6歳から
2歳から
友だち・仲間
世界の国々
5歳から
ロングセラー
科学絵本
大人
盛り上がる!
3歳から
ねこ
小学生(中学年)
妖怪・おばけ・モンスター
子育て
高齢者
絵本専門士のこと
絵本専門士については
こちら
をご覧ください。
今読みたい夏の絵本
縦に開くしかけが大迫力の『きもだめし』で夏を楽しもう
昔懐かし夏の一日『にちよういち』
『しょうぎ はじめました』で、じいちゃんに特訓してもらおう!
色鮮やかな花火と音に、元気になれる『はなび ドーン』
心も傘も開いてみよう!『おじさんのかさ』
生きているって、うれしいな『セミくんいよいよこんやです』
町から姿を消したカタツムリを探せ! 『こちらムシムシ新聞社』
天然氷のかき氷につまっているのは「冬」でした― 『かき氷』
人気記事リスト
ハッピーエンドのその先は?『アレクサンダとぜんまいねずみ』
誰かのために、がんばりたいときに『花さき山』
沖縄で有名な昔話『おにムーチー』
絵本「赤ずきん」読み比べ! 全く異なる世界を描く10冊をご紹介
自分を大切に思う『わたしとなかよし』
【プリパレーション絵本】前編:入院・手術をする子どもと親を助けてくれる絵本
「他人の意見に振り回されがちで、疲れます」そんな彼女の絵本は?
同じ絵本ばかり読むのがつらい方へ― 「もういっかい!」は最高のほめことば