PICK UP! ハロウィンに読みたい絵本

こちらの絵本、『わたしは地下鉄です』の舞台は韓国。

わたしは地下鉄です

『わたしは地下鉄です』キム・ヒョウン文・絵、万木森玲訳、岩崎書店、2023 amazon

表紙を開くと、まだ静かな朝の漢江(ハンガン)が画面いっぱいに広がっています。

そこへ続くのは、地下鉄である「わたし」のことばです。

わたしは きょうも 走ります

ここから、タイトルが出るまで数ページ。地下鉄の旅の始まりは、まるで映画のようで、胸が高鳴ります。

さて、地下鉄は、線路の上から、多くの人や物事を見つめています。

かわいい娘から離れがたくて、仕事に行くときも帰るときも、猛ダッシュのワンジュさん。

怖がりで泣き虫だったのに、いつの間にかお母さんになっていたユソン。

決まった行き先がなく、自分はいったい何なのだろうと、いつも考えているドヨン。

また、地下鉄は、駅に着くときは、体を力いっぱい揺らします。それは、寝ている人を起こしてあげるため。

「ほんとうに 久しぶりに」ナユンに会えたときは、うれしくて体を揺らしてみたけれど、受験勉強でくたびれたナユンの頭は、重いかばんのように、だらんとたれたまま。

地下鉄は、そんな「疲れはてた心」ものせて走ります。

ゴトン ゴトン ゴトン

地下鉄の穏やかな性質を感じさせる丁寧なことば遣いに、優しい目線。

余白が多く、スッキリした空気の中に、あたたかさと愛らしさの漂う絵。

私は、混雑していない電車に揺られるのはとても好き(そしてすごく眠たくなる)のですが、この絵本を読んでいると、本当に、電車に乗っているような心地になります。

トンゴトン トンゴトン トンゴトン

最初はモノトーンだったり、少し透明に描かれていたりした人たちも、地下鉄に導かれて、私たちがひとたびその物語を知れば、色つきのいきいきとした「ある一人」に変わります。

知るって、気づくって大事だな。見落として、なかったことになっているものが、私にはきっとたくさんあるのかもしれません。

でも、なにより、一番に感じるのは、あたたかさやうれしさです。

自分もまたこうして、地下鉄や、それ以外のいろいろなものに、きっと見守ってもらっているのでしょうね。

そのうれしさは、絵本を閉じる直前に再び現れる漢江の、夕暮れの光のように、やわらかく、きれいな色をしています。

にこっとポイント

  • 地下鉄の視点で、電車に乗る人たちの物語を知る、読むとほっとするような絵本です。
  • この地下鉄は、ソウル地下鉄2号線。漢江は、流域面積が韓国で一番大きな川。両方とも、韓国ドラマではおなじみです。ソウルへの旅行を計画中の方、韓国ドラマが好きな方へのプレゼントにもおすすめです。

(にこっと絵本 高橋真生)

おすすめの記事